センター倫理2

ゲーテ 汎心論

プトレマイオス 天動説

フッサール判断中止



マルクス 革命を通じて私的所有制度を廃棄しなければならない

シュプランガーは6つにタイプ分け

ウパニシャッド カルマ

プラトン哲人政治 統治者は哲学学ぶべき

孟子 為政者が天命にかなっているかは民意に反映される

パスカル デカルト批判

ヴォルテール無神論

スピノザ 神は唯一無限の実体

森鴎外 諦念

中江兆民 日本には哲学無かった

夏目漱石 自己本位

ルソー直接民主制

議院立法、国会議員一人では法律案の発議できない、(つまり最低限の人数設定あり)

両議院内に設けられる委員会はその所管に関する事柄に関し、法律案を提出できる

本会議での議決は原則として出席議員の過半数

本会議の開催は総議員の3分の1以上の出席

許認可権の拡大は官僚機構の肥大化に繋がる

生産コストの上昇を要因として生じるコストプッシュインフレ

バブル経済の税収増加で、特別公債の発行額がゼロになったことある

所得税法人税は直接税
※消費税と酒税は間接税

1985プラザ合意



アメリカ大統領死亡→副大統領が大統領に

連邦最高裁判所違憲法令審査権持つ

ドイツ大統領は連邦会議で選出
※直接選挙ではない

イタリア 大統領象徴

フランス大統領の所属政党と首相の所属政党異なる場合がある

参議院議員通常選挙では重複立候補認められてない
衆議院はOK

参議院議員通常選挙では非拘束名簿式
衆議院は拘束名簿式

11ブロック制は衆議院

都道府県議会と市町村議会は議員定数は条例で定める

法人税はビルトインスタビライザー機能大

拒否権は安全保障理事会における手続き事項以外のいわゆる実質事項の決定のとき

細川内閣 1993年

衆議院の選挙は小選挙区制に重点が置かれている

年金制度は一元化とは言えない

保険料を支払う被保険者は40才以上の国民